【Q1】 |
公安委員会指定(公認)ってなに?? |
【A1】 |
運転免許証は、住民票のある各都道府県の運転免許センターで、学科試験と技能試験を受験し、合格すると運転免許証が交付されますが、公認校を卒業されますと、技能試験は免除され学科試験のみを受験し合格をすると免許証が交付されます。 非公認校の場合は、学科試験と技能試験の両方に合格しない限り免許証の交付はされません。 |
【Q2】 |
AT車限定(オートマ限定)、MT車(マニュアル)、どっちがいいの?? |
【A2】 |
AT車限定とはクラッチ操作を不要とし、ギアーチェンジを自動で行なう操作が簡単なタイプとなり、MT車とはクラッチを使い、自分でギアーチェンジを行う、コントロール性に優れたタイプとなります。仕事で車を使用する事が多い方や、自動車関連に就職の方はMT車をお勧めします。また、運転に自信のない方、MT車に乗ることがない方は、AT車で十分でしょう。
AT車限定免許を取得後は、限定を解除しMT車に乗ることのできる、教習プランもあります。 |
【Q3】 |
外国籍ですが入所は可能ですか?? |
【A3】 |
外国籍の方でも入所は可能ですが、ある程度の日本語の読解力が必要です。 また、入所するにあたり、全ての内容が記載されている住民票と在留カードが必要となります。 |
【Q4】 |
入所手続きの時でも、送迎バスの利用はできますか?? |
【A4】 |
ご利用いただけます。ただし予約制となりますので、前日までにご連絡ください。 |
【Q5】 |
指導員の指名はできますか?? |
【A5】 |
はい、できます。無料で指名できます。ただし、学科教員及び一部のセット教習や複数人数で実施する教習を除きます。 |
【Q6】 |
定休日はいつですか?? |
【A6】 |
年末年始及び特定日を除き、無休です。 |
【Q7】 |
託児室はありますか?? |
【A7】 |
お子様(1才~6才)は、無料託児室のご利用が可能です。予約制となりますので、教習に合わせてご予約ください。保育士がお世話いたしますので、安心して教習に専念してください。 |
【Q8】 |
視力が弱いのですか大丈夫ですか?? |
【A8】 |
普通車(1種)・自動二輪車・大型特殊の場合、片目それぞれ0.3以上かつ、両目で0.7以上の視力が必要です。 その他の車種については、片目それぞれ0.5以上かつ、両目で0.8以上の視力と深視力の検査が必要です。(メガネ・コンタクトレンズを使用時でも同様です。) |
【Q9】 |
深視力ってなに?? |
【A9】 |
準中型・中型・大型・けん引・二種免許には、通常の視力検査とは別に、深視力という検査があります。これは奥行を把握する検査です。
深視力検査は、「三桿(さんかん)試験」という方法で行われます。3本の棒のうち両端の2本が固定され、その間の1本が前後に移動し、3本が並んだと感じたときにボタンを押し、そのズレを測定します。自動車運転免許では、3回連続検査した平均誤差2センチ以下が条件となります。
事前に確認されたい方は、受付にてお申し出ください。 |
【Q10】 |
二輪免許を考えていますが、女性でも大丈夫ですか? |
【A10】 |
ご不安であれば、入所手続き前に実際のバイクに触れることもできますので、お気軽にご相談ください。また近年、大型二輪を取得される女性ライダーも増えています。 |
【Q11】 |
女性インストラクターはいますか? |
【A11】 |
今現在、4名の女性インストラクターがおります。 |
【Q12】 |
埼玉県内の住民票ではないのですが、教習することは可能ですか? |
【A12】 |
はい、可能です。ただし、教習所を卒業後に控えている免許センターでの学科試験は、居住地の試験場(免許センター)で受験となります。 |
【Q13】 |
近くに食事をする場所はありますか? |
【A13】 |
徒歩3分圏内に、セブンイレブン、ほっともっと、マクドナルド、ケンタッキーFT、ステーキ宮、その他大衆食堂が3件ほどあります。 |
【Q14】 |
お弁当を食べる場所はありますか? |
【A14】 |
はい、待合室にはイス・机がありますので、ご利用ください。 |
【Q1】 |
クラッチってなに? |
【A1】 |
クラッチとは、回転しているエンジンの力を車輪へスムーズに伝達させるために必要な摩擦板をコントロールする為のものです。 |
【Q2】 |
「みきわめ」ってなに? |
【A2】 |
技能教習の第1段階と第2段階の終わりにある、運転技量の判断です。これは、修了検定・卒業検定に合格できるレベルの技量が身についているかを、インストラクターが判断します。 |
【Q3】 |
修了検定(修検)ってなに? |
【A3】 |
第一段階の教習及び課題がすべて終了し(みきわめ良好)印がもらえたら、修了検定の申込をします。これは、仮免許を取得するための技能試験となり、これに合格すると学科試験となります。 両方が合格をすると仮免許が交付され、第二段階の教習がスタートします。 |
【Q4】 |
卒業検定(卒検)ってなに? |
【A4】 |
すべての教習と課題が終わり(みきわめ良好)印がもらえたら、教習所では最後の技能試験、卒業検定の受験です。これに合格すれば教習所を卒業し、最後に控えている学科試験を各都道府県の免許センターで受け、合格後に免許証の交付となります。
残念ながら不合格のかたは、再度受験をし、卒業証明書の有効期限内(一年以内)に合格してください。 |
【Q5】 |
高速教習は実際に走るのですか? |
【A5】 |
はい、実際に高速道路を走行する教習です。行田教習所では、東北自動車道を走行します。ただし、交通規制や速度50キロ制限・渋滞・事故などにより、教習が成立しない場合は、再度高速教習をする必要があります。(状況により、シミュレーターでの実施あり) |
【Q6】 |
悪天候の場合でも教習は行いますか? |
【A6】 |
基本的には実施します。ただし、視界・路面の積雪量・凍結状況や周辺状況により、教習及び検定を中止する場合もあります。ご不安の方や日程を変更希望の方は、ご連絡ください。 |
【Q7】 |
学科教習の受け方は?? |
【A7】 |
学科教習は予約の必要はありません。入所時にお配りする「学科時間割表」をご覧いただき、各段階別に受講してください。 |
【Q8】 |
効果測定ってなに? |
【A8】 |
学科試験対策の模擬テストです。この効果測定で合格点が取れなければ、学科試験を受けても不合格のレベルです。
がんばりましょう。 |